この週末は久々に山登りに行ってきました。
普段は各地でグルメリポートをしまくってますが、こう見えてもしっかり運動もしてるんですよ(^^♪
今回は阪急芦屋川駅➡芦屋ロックガーデン➡六甲最高峰➡有馬温泉のルートを山行します。

と言っても1人ではありません。
いつもは一人旅ばかりですが、山には友達がいます。
3年前から社会人の登山サークルに入隊して、自らのスケジュールに合うタイミングで参加させていただいています。
この日のツアー参加者は男女合わせて27名の大所帯。
ではさっそくスタートしましょう。

9:30 集合場所は阪急芦屋川駅北のミニ公園。

いつも隊長のOさんが作ってくれる山行地図を元に出発です。

まずは高座の滝を目指します。

芦屋の高級住宅街を抜けて山道へ。

高座の滝を通過する辺りから人ひとりがギリギリ通れるほどの狭さになるので、前方が渋滞し始めました。

この日はピーカン快晴で、もちろん我々のパーティ―以外にもたくさんの登山客が訪れてました。

さすがはロックガーデンとばかりに岩場がたくさんあります。

滑落注意で慎重に歩みを進めます。

市街地を背景に先輩のTさんと2ショット写真。

岩の間から見る景色、だんだん標高が上がってきました。

一行は風吹岩に向かいますが、なぜか矢印とは反対方向に。

実はこっちは崖を梯子で上がれるルートで、行き着く先は同じです。

ちょっとでもスリリングな体験ができるので右に逸れたという訳です。
記念撮影にもピッタリのアングルですね。

当サークルでは山ガールがたくさん参加されています。

風吹岩手前の中腹からの景色、気持ちいい―!(^^)!

11:20 予定よりも少し遅めですが、風吹岩(447m)に到達しました。

芦屋市街が一望できる岩の上に立ち、記念撮影に余念がありません。

頂上まで残り3.1km、六甲最高峰に向けて足を進めます。

12:30 途中の雨ケ峠でランチタイム。

食後のコーヒーをTさんが入れてくれます。

歩いている最中は汗だくですが、日陰で長く休憩しているとヒンヤリするので、ホットコーヒーが体にしみわたります。
時間も押しているので食べ終わるとすぐに出発です。
川にかかる飛び石を超えると頂上が近づいてきます。

14:10 最後の難関を抜けると一軒茶屋に到着。

小休止にかき氷を食べました。

あと一息で頂上へ。

14:30 六甲山最高峰(931m)に登頂しました(^^♪

全員で記念撮影。

良く晴れていたので、山頂から見下ろす景色は素晴らしいの一言です。

登頂の後は有馬温泉に向けてひたすら魚屋道を下るだけ。
途中倒木で遊んでしまいました(;^_^A

桜もきれいに咲き続けていました。

登りとは全く違って下りはスムーズですが、その分下半身に負担がかかるのでヒザ痛には注意が必要ですね。
16:00 温泉町へ到着、ゴールインです!

最後のあいさつを終えて解散します。

後は有馬温泉街を堪能するのみ。
温泉街にある『竹中肉店』は行列のできるコロッケ店として有名です。

本日はお腹と喉の渇きを潤すために『コロッケ+ミンチカツ+麒麟淡麗(600円)』を注文。

ホクホク&アツアツで、下山直後には堪らないセットです(^^♪
竹中肉店 – 有馬温泉/天ぷら・揚げ物(その他) [食べログ]
そしてメインの温泉へ。
有馬には『金泉』と『銀泉』がありまあすが、駅にもほど近く立ち寄りやすい『金泉(650円)』に入湯しました。

有馬の泉質は鉄分を多く含んでいるので、色が十円玉のような銅色をしています。
六甲山を歩き疲れた体を癒すためには最高のご褒美です(^^♪
有馬本温泉・金の湯 – 有馬温泉を代表する日帰り温泉 | 金の湯 | 銀の湯 …
風呂上がりにお腹が空いたので名物の『棒串天婦羅(450円)』を。

私はチーズ入りを選択、中はトロッとして外は柔らかくとても美味しかったです。

帰阪は便利な阪急バスを選択。

乗り換えなしで梅田駅まで直通運転、なんて便利な乗り物なんでしょう!(^^)!

大阪 – 有馬温泉(時刻表)|阪急バス 高速バスホームページ
最後は数人で梅田にて宴会🍺
消費したカロリーを、最後の最後で元に戻してしましました💦

今回の山行も楽しかった!
また晴れた休日はお山に遊びに行こうと思います。
ロックガーデン岩登り – 芦屋ロックガーデンの観光・登山ガイド