アイケア

誰もがなり得る眼の合併症!【糖尿病網膜症】について

 

眼病を調べる中で避けて通ることが出来ないのが、今回取り上げる『糖尿病網膜症』です。

糖尿病にかかっていない健常者は眼と一体どんな関係があるのか不思議に思うかもしれません。

しかし『糖尿病の合併症』ぐらいは聞いたことあるのではないでしょうか。

 

合併症で有名なのが『壊疽』という足を切断する話。

あと腎臓の機能低下が起きると『人工透析』を余儀なくなれたりします。

そして『網膜症』も立派な糖尿病の合併症にあたります。

 

 

糖尿病網膜症の失明率

突然失明することも!

糖尿病網膜症で失明に至る人は、年間3,000人にのぼると言われています。

日本国内の視覚障害原因ランキングでは、緑内障に次ぐ2位の数字に該当します。

生まれながらの弱視であったり、小さいときに光を失っている人は視ること以外での情報収取能力が長けていますが、人生の途中で急に失明に直面したら肉体的にも精神的にも絶えることが出来なくなります。

特に重症化して網膜剥離になると、いきなりシャッターが降りたかのように短時間で失明する場合もあるので、とても恐ろしい病気であると言えます。

 

糖尿病と網膜症の関係

どうして眼が悪くなるのか?

まず眼の奥の眼底という場所には『網膜』という膜があります。

そこにはもちろん細胞に栄養を運ぶ毛細血管が無尽に張り巡らされています。

 

糖尿病に関して血糖値という言葉は知っていると思いますが、実は血糖値が上がると血液中の糖分が固まりやすい状態になります。

それが網膜の毛細血管で起こったら、つまり固まったら詰まりの原因となり網膜に栄養が行き届かなくなります。

もちろん血管壁に負担をかけるので、毛細血管が破裂し眼底出血を起こします。

この血流の流れの悪さが糖尿病網膜症の原因となり、硝子体で大出血が起こると失明に至る場合もあります。

 

糖尿病と網膜症の関係

発病すると次のような順で病状が悪化します。

  1. 血糖が高く、血液がドロドロ
  2. 毛細血管が詰まり、眼底出血を起こす
  3. 網膜への酸素・栄養分が不足する
  4. 本来はあるはずのない弱い新生血管が生える
  5. 新生血管が破裂し出血する
  6. 硝子体出血、網膜剥離、視力障害、失明に繋がる

これを見てもわかるように、糖尿病網膜症は眼の病気でありますが真の原因は生活習慣の乱れから来る糖尿病にあたります。

 

糖尿病の眼に関するその他合併症

実は網膜症以外も糖尿病は恐ろしい

糖尿病を起因とする合併症は網膜症以外にもさまざま存在します。

その他このような病気に繋がります。

  • 白内障・・・水晶体が白く濁り、視力障害をきたす
  • 黄斑症・・・視力低下、歪みが起こる
  • 角膜障害・・・角膜表面に障害が起こり、ドライアイの原因となる
  • 外眼筋麻痺・・・眼球運動障害が起こる
  • 屈折・調節異常・・・近視か進み、老眼が早く訪れる
  • 虹彩・毛様体炎・・・視力低下、霧視(むし)が起こる
  • 血管新生緑内障・・・眼圧が高くなり、視野障害をきたし失明に至る
  • 虚血性視神経症・・・高度の視力障害が残る

 

角膜障害のように痛みを伴うものも中にはありますが、基本的には痛みを感じない場合が多いので放置しておくと治療が遅れる原因となります。

眼病は早期発見早期治療が鉄則なので、眼科の定期受診はしっかり行いましょう。

 

糖尿病網膜症の治療方法

血糖コントロール

まず手近に出来る治療法としては、生活習慣の改善が主になるでしょう。

単純網膜症では血糖コントロールによって、眼底出血が改善する可能性があります。

なので当たり前だとは思いますが次のことをしっかり行いましょう

  • 1日3食、規則正しい食生活を営む
  • 医師の指示に従いながら、適度な運動を心がける
  • アルコール、糖分、塩分の過剰摂取は要注意
  • 休養、睡眠をしっかり取る

 

外科的治療

レーザー光凝固療法

レーザー光凝固療法は網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぎます。

 

実は、私は10年ほど前に網膜剥離になったことがあり右目はレーザー治療、左目は次に出てくる硝子体手術をしました。

レーザー光治療に関しては15分ほどで終わった記憶があります。

手術台に寝てすることなく座ったまま行われ、比較的簡単済む印象を受けました。

もちろん外来通院で治療可能です。

場合によっては複数回するので分けて治療することもありますが、私は1度で終わりました。

これは網膜症が早期発見された場合にすることが多いので、やはり早めの眼科受診が大切ですね。

 

硝子体手術

新生血管が破れて硝子体に出血を起こす硝子体出血や、もうお膜が眼底から剥がれる網膜剥離が起きた場合に硝子体手術が行われます。

 

眼球内の圧力を保つために潅流液を注ぎながら、剥がれた網膜を元に戻します。

言葉では簡単ですが、手術を受けている本人はとても怖い記憶しかありません。

 

もちろん麻酔はかかっていますが、眼部だけなので意識レベルはバッチリ!

痛くはないけど何か物体が眼に刺さっているとと思うと、未だに背筋がゾクッとします。

手術が成功して失明せずに済みましたが、やらないに越したことはないと今改めて思います。

 

 

日常生活で気を付けること

一番気になるのが糖尿病網膜症の予防方法ですよね。

緑内障に比べるとできることも多いのでぜひ実践してみてください。

 

生活習慣の改善

上記でものべましたが、血糖コントロールを含む生活習慣の改善が治療の基本です。

急な食事制限や運動は辛いという方は、若いうちから摂生することを考えましょう。

 

 

糖尿病といわれたら

内科受診で糖尿病といわれたら、必ず眼科で検査を受けてください。

 

眼の場合、自覚症状は分かりません。

眼科では網膜の血管の状態を詳しく診るための精密眼底検査を行ってくれます。

必ず受診してください。

 

定期検査が必須条件

定期的な検査を受けることにより、適切な治療を受けることが出来ます。

自己判断せずに必ず眼科医の指示に従いましょう。

 

糖尿病手帳に記録

眼科で行った検査結果は、糖尿病眼手帳などに記録してもらいましょう。

自分の眼の状態をしっかり把握することが出来、また内科と眼科の情報交換としても役立つので、糖尿病患者の方は意識して持ち歩くようにしましょう。

 

サプリメントという考え方

予防したいけどどうすれば?

いかがでしたか?

糖尿病網膜症という病気は自覚症状がほとんどありません。

内科受診で糖尿病と分かったら、網膜症が疑われるのですぐの眼科受診が必要です。

この病気に関してもやはり早期発見早期治療が有効となります。

しかし受診した際もうすでに新生血管が破裂しかけていたら?網膜剥離が進行していたら?と思うととても怖くないですか?

 

私の仕事はこういったテーマで全国のお客様に、少しでも眼病予防の重要性を知ってもらう活動をしています。

『日常生活で気を付けること』のコーナーでは、生活習慣の改善と血糖コントロールと記しました。

「そんなことは誰も承知しているが、簡単にできないから苦労しているんだ!」

という声が聞こえてきそうです。

確かに言うは易く行うは難しです。

 

だからこそ簡単に出来ることがあればやってみたいと思いませんか?

眼科受診の際に『明日から入院しましょう』とか『早く手術しないと失明しますよ』と言われないためにも。

 

ミルトジェノールとは?

私は栄養成分の分析研究をしていますが、その中でも最近は『ミルトジェノール』という天然成分が注目されています。

 

詳しくはまた別記事で述べますが、この栄養成分を毎日基準量飲むだけで糖尿病網膜症の進行を抑制することに有益であると認められています。

 

日本でも一部企業がミルトジェノールを取り扱っているので、血糖コントロールと同時にミルトジェノール試してみるのも良いかと思います。

 

下記は私もよく知る商品『ナチュラリープラス スーパールテインミルトプラス120粒』にはミルトセレクトも含まれています。

参考までですが、予防として摂取するならこういった形状のものが良いかと思います。

 

 

もちろん眼病は糖尿病網膜症だけではありません。

その他の病気についても順次調べていきたいと思います。

こちらの記事も参考にしてみてください。